マイナンバーカード(個人番号カード)
マイナンバーカードは、券面に氏名、住所、生年月日、性別、個人番号、顔写真が表示されたICカードです。
マイナンバーの確認と本人確認のための身分証明書として利用できるほか、e‐Tax(国税電子申告)等の電子申請等を行うことができます。(署名用電子証明書を搭載された方)
1.マイナンバーカードについて
・マイナンバーカードは、申請された方のみに交付されるカードです。
・初回は無料です。再発行の場合は、手数料がかかります。
(カード交付手数料800円、電子証明書発行手数料200円)
2.マイナンバーカードの申請方法
◆通知カードに同封されている申請書が必要です
注意:通知カード作成時以降に住所、氏名等住民票の内容に変更があった場合は、通知カードに同封された申請書はご使用いただけません。新たな申請書を町民生活課まで受取りに来ていただいた上で申請していただくようお願いします。
ア)郵便による申請
①申請書の記載内容に間違いないか確認する。
②必要事項を記入の上、顔写真を貼る。
③封筒に入れて、郵便ポストに投函する。
イ)スマートフォンによる申請
①スマートフォンのカメラで写真を撮る。
②スマートフォンで交付申請書のQRコードを読み取り、申請用webサイトにアクセスする。
③画面にしたがって必要事項を入力の上、顔写真を添付して送信する。
ウ)パソコンによる申請
①デジタルカメラ等で顔写真を撮影して申請するパソコンに保存する。
②申請用webサイトにアクセスし、画面にしたがって必要事項を入力の上、
顔写真を添付して送信する。
エ)まちなかの証明写真機からの申請
①タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、撮影用のお金を入れて、
交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざします。
②証明の案内にしたがって、必要事項を入力し、顔写真を撮影して送信します。
3.マイナンバーカードの交付について
マイナンバーカードの申請から交付まで1か月半ほどお時間がかかります。
カード交付の準備が整った方には、役場から「個人番号カード交付通知書」を発送しますので、必要書類を揃えて町民生活課窓口まで原則ご本人様が受取りにお越しください。
※15歳未満の人又は成年被後見人には、その法定代理人が同行してください。
◆必要書類
通常の申請
①個人番号カード交付通知書(はがき)
②通知カード
③本人確認書類(下記のアの1点又はイの2点)
ア 官公署発行の顔写真付きの本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
イ 健康保険証、介護保険証、年金手帳など
④住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
15歳未満の人又は成年被後見人の申請
①個人番号カード交付通知書(はがき)
②通知カード
③本人確認書類(下記のアの1点又はイの2点)
ア 官公署発行の顔写真付きの本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
イ 健康保険証、介護保険証、年金手帳など
④住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
⑤同行する法定代理人の本人確認書類(下記のアの1点又はイの2点)
ア 官公署発行の顔写真付きの本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
イ 健康保険証、介護保険証、年金手帳など
⑥法定代理人の確認書類
・15歳未満の人:戸籍謄本(本籍地が川崎町なら不要。また同世帯かつ親子関係が住民票で確認できる場合も不要)
・成年被後見人:成年後見人登記事項証明書
受取可能時間
平日:午前8時30分 ~ 午後5時15分(火曜日のみ午後7時15分まで延長)
※ 混雑状況によっては長らくお待たせする場合がありますので、時間に余裕をもってお越しください。
お問い合わせ
マイナンバー総合フリーダイヤル
電話番号:0120-95-0178(無料)
「通知カード」「マイナンバーカード」に関することや、その他マイナンバー制度に関するお問合せにお応えします。
平 日:午前9時30分 ~ 午後8時
土日祝:午前9時30分 ~ 午後5時30分
※ 年末年始12月29日~1月3日を除く
※ 令和2年5月中は平日・土日祝ともに午前9時30分 ~ 午後8時
