川崎町職員を募集します(保健師・保育教諭)
1 試験区分、職種、採用予定人員及び職務内容
試験区分 | 職種 | 採用予定人員 | 職務内容 |
|
保健師 |
若干名 | 保健師の業務に従事します。 |
|
保育教諭 | 若干名 | 教育及び保育業務に従事します。 |
2 受験資格
下記(1)の資格を有し、(2)の欠格事項のいずれにも該当しない者であれば受験できます。
(1)資格
職種 | 受験資格 |
上級 | 昭和56年4月2日以降に生まれた者で、保健師免許に有する者又は令和3年4月1日まで取得する見込みの者 |
中級 | 昭和56年4月2日以降に生まれた者で、幼稚園教諭並びに保育士資格を有する者又は令和3年4月1日まで取得する見込みの者 |
(2) 欠格事項
イ 日本の国籍を有しない者
ロ 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者、又はその刑の執行猶予の期間中の者、その他その執行を受けることがなくなるまでの者
ニ 本町職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
ホ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した者
3 試験の方法
試験は第1次試験、第2次試験とし、第2次試験は第1次試験の合格者に対してのみ行います。
(1) 第1次試験
試験 | 方法 |
教養試験 (90分) |
社会、人文及び自然に関する一般知識並びに文章理解、判断推理、数的推理及び資料解釈に関する一般知能について、5肢択一式による筆記試験を行います。 |
性格適正検査 (20分) |
職務遂行に必要な適正について検査します。 |
専門試験 (90分) |
職種に必要なの専門的知識について、5肢択一式による筆記試験を行います。 |
(2)第2次試験
試験
方法
作文試験
(1時間)文章による表現力、内容構成等の能力について作文による筆記試験を行います。
人物試験
個別面接により、主として人物について試験を行います。
健康診断
健康診断書に基づいて、職務遂行に必要な健康度を有するかどうかについて審査を行います。
資格調査
受験資格の有無、受験申込書に記入された内容の真否等について調査します。
4 試験日及び場所
区分 | 第1次試験 | 第2次試験 |
日時 | 令和3年1月24日(日) 試験 午前10時~(受付 午前9時~) |
令和3年2月下旬ごろ |
場所 | 宮城自治会館 |
第1次試験合格者に通知します |
5 合格者の発表
(1) 第1次試験合格者の発表は、令和3年2月中旬に役場前掲示場に掲示するほか合格者に通知します。
(2) 最終合格者の発表は、令和3年3月上旬に役場前掲示場に掲示するほか合格者に通知します。
6 合格から採用までの手続き
(1) 最終合格者は、任用候補者名簿に登録され、そのうちから採用者が決定されます。したがって、最終合格者全員が採用されるとは限りませんので注意してください。
(2) 採用は、「令和3年4月1日」の予定です。
7 給与
(1)新卒者の初任給は、おおむね次のとおりです。
試験区分 | 職 種 | 初任給(現行額) |
上 級 | 保健師 | 182,200円 |
中 級 | 保育教諭 | 163,100円 |
(2)上記(1)のほか、給与条例の定めに従い、扶養手当、通勤手当、期末手当、勤勉手当及び寒冷地手当等が支給されます。
8 受験手続及び受付期間
(1)受験申込書の請求
受験申込書は役場に請求してください。なお、郵便で請求する場合は、封筒の表に「職員採用統一試験申込書請求」と朱書きし、あて先を明記の上、120円切手を貼った返信用封筒(A4サイズが入る大きさ)を必ず同封してください。
(2)受験申込先
所定の申込書に必要事項をもれなく記入のうえ川崎町役場総務課あて
(〒989-1592 宮城県柴田郡川崎町大字前川字裏丁175番地1)
(TEL 0224-84-2111 内線1211)
(3)受付期間
令和2年12月1日(火)~令和2年12月15日(火)まで。
申込受付は、平日の午前8時30分から午後5時までです。
郵便の場合は、令和2年12月15日(日)までに上記の受験申込先に届いたものに限り受け付けますので、「書留郵便」等の確実な方法によってください。
(4)提出書類
イ 受験申込書 1部(所定の申込書を使用すること)
受験申込書に必要事項を記入し、所定の箇所に写真を貼ってください{写真は、申込前6か月以内に撮影した、上半身、脱帽、正面向、縦4.5㎝×横3.5㎝の写真(2枚必要です)}。
※写真のない場合は受付できません。
ロ 受験料 不要
ハ 郵便申込みの場合のみ、あて先を明記し94円切手を貼った封筒(長3サイズ)を同封してください。
9 その他
(1) 申込書を受理された受験申込者には受験票を交付します。
(2)この試験についての問い合わせは役場でお答えします。
なお、郵送で問い合わせる場合は、必ずあて先明記の往復はがきを使用するか、または94円切手を貼ったあて先明記の返信用封筒を同封してください。
